今日の白馬山麓は薄曇りの1日でした。
ところで最近、ブログでも雪解けが早いと言う記事を載せていますが、
雪解けと聞くと私は毎年【姫川源流】の様子が気になります。
この前から気になっていたんですが、そうは言ってもまだ雪が多いだろうと足が遠のいてしまって・・・。
そこで今日、やっぱり気になり行ってきました。
姫川源流はホテルから車で15分、国道148号線を南に走り、さのさかスキー場に車を停め道路を渡った反対側にあります。
昨年は雪解けが遅かった事もありますが、
昨年4/15『姫川源流・福寿草祭り』に行った時の記事
例年の事ですが、あまり早い時期に姫川源流へ行くと、舗装されていない道を歩くので足元がぐちゃぐちゃなんて事がよくあります。
特に3月末には行った事がないので私は長靴を履いて準備万端!
するとどうでしょう?

姫川源流へ行く川沿いの道なんですが、全く歩くところに雪がなく・・・。
覚悟を決めて行った私は少し拍子抜けしてしまいました。
ちなみに昨年4/15の同じ道には、

雪の壁がありました。
しかも雪解けの水で足元はぬかるんで泥だらけになりましたし。
なんて昨年の事を考えながら歩いていると、
道端には福寿草が咲いていました。

かわいいので近づいて撮ってみました。

蛍光色の様な眩しい黄色が綺麗でした。
そうなると余計に探勝園の中が気になりスタスタと歩きました。
姫川源流へ行く、近いルートの木道上には一切雪はありませんでした。

姫川源流探勝園内では、日当たりが良い場所からミズバショウの芽が出ています。

まだ福寿草は芽も出ていなかった様な???
そして姫川源流

まだ新芽が出ていないので、茶色い感じであまり綺麗な感じではありませんでした。
バイカモもまだ小さかったです。
でも花が見られて上機嫌な私♪
その勢いで親海(およみ)湿原へ行こうと歩きました。
すると道の途中、雪の上を歩く場面がありました。

少し大雪渓を歩く様な、ちょっとワクワクした気持ちになりました。
赤い矢印の奥の方へ進むと親海湿原へ行くのですが人が全く歩いておらず、
携帯電話を忘れた事もあり、ここで引き返してしまいました。
帰りに、桜の木があった事を思い出し再び川沿いの道に行き、蕾の様子を見ました。

少し膨らんではいますが、まだまだの様子です。
見た目、こんなに春を満喫したつもりが山の上の方を見てみると、

どうやら山の上は雪が降っている様でした。
山麓でも歩いていると顔が痛い位、風が強かったです。
また出かけてみようと誓って帰ってきました。
のん
スキーにうつつを抜かしている間にもうそんな季節なんですね(^_^;
って、再来週また行きますけどネ! 1日は源流散策に行こうかナ
とみしんさん、源流散策ツアー企画して下さい♪
先日はありがとうございます。
今年は本当に雪解けが早いですね。
先日の夜、彩盗爺さんとお話しをしている途中になってしまって・・・。
きつねの写真のお礼も言わずにすみません。
次回ご来館の頃は、益々春めいているでしょうね。
楽しみにお待ちしております。