今年はこの山の日がシフトでお休みとなりました。
せっかくだし、これは山に行くしかないなと考えていながら迎えた11日土曜日です。
最初の予定では、まず11日は深夜の1時すぎに起床。
乗鞍高原のご来光バス3:40発に乗車し、畳平でご来光を見たのちに、新穂高ロープウェイに移動して独標まで歩く。
そして西穂山荘でラーメンの昼食。
と考えていたのですが、大幅に予定が狂ってしまいまして・・・。
そもそも10日夜は心配事があるかのように寝付けなくって、1時近くまで布団の中で起きていました。そのまま気づいたら寝ていたのですが、起きたら普通に朝です。
それでも5時過ぎには起きて、ご来光には間に合いませんでしたが、新穂高ロープウェイだけでも行ってこようと思って車を走らせました。
ただ、天気があまりよろしくありません。
新穂高ロープウェイのライブカメラを見ても、真っ白な状態。
上高地方面へと続く国道158号に出たあたりでどうしようかとしばらく各地の天気の様子を調べていました。
かれこれ一時間以上を費やしてしまいつつも新穂高ロープウェイの雲は取れそうにありません。そして向かった先は・・・・。

午前10時近くでも気温19度
気持ちいいです。
小雨がぱらつく天気でしたが、乗鞍高原へとやってきました。
天気に左右されにくいと言えば、滝
ということで、三本滝ショートハイクです。

駐車場から滝までは片道15分程度の距離
レストハウス裏から冬はゲレンデとなるような道を下っていき、途中から林道へと入っていくと、程なくでどうどうと滝が見えてきます。

流れの上に吊橋がかかっていますね。
子供が渡っているのが見えますでしょうか??
土曜であり、山の日であり、夏休みど真ん中であり。
この日は絶えず人が三本滝を訪れていました。

揺れる吊橋を渡りますが、やはり流れがあるので風が生まれ、気持ちのいい雰囲気です。
三つの滝が流れ落ちるという、三本滝
白馬に来る前に前職の仕事で来た以来、十数年ぶりに三本滝を訪れました。

三つの滝、わかりますか??
名前があったように記憶していましたが、ここには右の滝、中央の滝、左の滝という記載になっています。三つ合わせて三本滝。
それぞれ名前があってもいいようにも思いますが。
例えば、左から、鑓、杓子、白馬とかw
雨が左の滝が流れが弱いのでわかりづらいかもしれませんが、どれも立派な滝です。

角度を変えて真ん中の滝(右)と左の滝(左)
右の滝は流れの下まで行けます。

滝に打たれることもできます(おすすめはしません)
水が流れ続けているので、しばらくの間涼みながら深呼吸をしていました。
また、トレッキングシューズで行けば、岩場を少し中に入ると真ん中の滝の滝つぼまで見えるところまで登れます。

暑い夏の涼スポットです。
滝の近くではこんな二種類の実がなっていました。


わかりますでしょうか?
ゆり科の花というか、実ですが、最初の写真がオオバタケシマラン
葉が細いほうがタケシマラン
接近具合が異なるので、大きさが比べられませんが、そもそもの大きさが違います。
駐車場付近では、夏の終盤を感じてしまったこんな花も

エゾリンドウ
さらにゲレンデに咲く花と言えば??
ヤナギラン

散策終了後、さて、お昼ご飯をどうしましょうか?
時間が読めませんでしたが、山小屋のラーメンじゃなくってちょっと贅沢をしよう。
そう思って車を走らせました。
五年ぶりに訪れました。
ワンポンド
ちなみに、前回このお店に行ってしばらくしてからでしたが、このブログに一度載せているお店です。
2013年01月25日 日帰り飛騨牛ランチ
はい、飛騨高山までやってきました。
もちろんこの飛騨牛様のために!!
せっかくなので注文・・・・
しようとしてメニューを見てびっくり

うーん。
平日ではないし、ランチやっていないのでこうなるのは仕方ありませんが、前回こんなにはしなかったような。
でもここまで来たし、たまの贅沢もいいや!!
半分やけになりつつ、いただいてきました。

予算の都合で150gw
ライスとスープのセットで税込み7900円ほど
そりゃもうおいしかったです。
私、飛騨牛好きですし。塩コショウのみで充分にいただけるミディアムレアのお肉。

もうすこーし、食べたかったですが、これくらいだからこそいいんですよね。と自分に言い聞かせてお支払い。
お店の方とお話したら車を置かせてくれるということでしたので、ちょっと付近をぶらり
そしてあろうことか、さっぱりと二軒目

高山ラーメン
ワンポンドの近くに「とと」というお店があって、これもせっかくだったものですから食べちゃいました。
ダシが効いていて美味しかったです。
ここでラーメンをいただいてしまったので、みたらし団子はやめときました。
また、高山市内も暑かったので、温泉へ
ということで、帰路へと入って平湯へ。
平湯と言えばひらゆの森のお風呂が好きですが、夏休みの連休中で大混雑
それを避けて、民俗資料館へと寄りました。

寸志で入る露天風呂です。
脱衣場があって、脱衣場のドアを開けると目の前が露天風呂というところ。
洗い場もシャワーももちろんありません。
鉄分の香りがするお風呂は、ちょっと熱めでしたが、他に入ってらっしゃる方は誰もおらず、一人で出て、入ってを繰り返していました。
平湯から安房トンネルを越えて松本市へ
途中の道の駅、風穴の里にてこれを忘れずに!!

スイカです。
100円で一切れ。
夏になると波田のスイカが売られるんです。
この辺りではもっとも有名な波田のスイカ
立ち食いでいただくのがまたいいんです。
他の観光客の方もたくさんいらしていて、一緒に話しながらおいしくいただきました。
仲の良さそうな老夫婦の方が、ケンカの仲直りに二人でスイカを食べるんだと話していまして、なんだかほほえましく思ったり。
山から国道を下って来ると、松本インターの手前で波田という地区を通ります。
そこで道路端で「スイカ直売」があります。
一人暮らしなので一つ食べるなんてことはまずないですが、波田のスイカです。
ちょっとお店に寄って買ってみました。
山登りとはかけ離れてしまい、やたらとエンゲル係数の高い一日になってしまいましたが、
山の日ですし、山の滝も見られたことだし、良しとしましょう!!
秋まで運行しているご来光バス
どこかで一回行けたらいいなぁと思いつつ・・・。
お盆に突入!
おいしいもの食べたし、仕事がんばります
とみしん