数日前の事になります。
ブログでお馴染み、彩盗爺さまから「寒かったけど良かったよ♪」と
見せていただいた唐松岳(の写真のごく一部)をご紹介します!
ちょっと遅めの出発でした。
前日のうちにレンタサイクルを予約しておき、自分の好きなように行動しようと決めていた彩盗爺さま。
鎌池湿原へ到着したのは9時頃です。
さて、まずは八方池へ向けて足を進めていきます。
今年は「ハクサンタイゲキ」の紅葉が良いなんて話を聞いていたのですが、
確かに赤が目立ちます。
そして、まだ咲いていました「タムラソウ」
先がくるんとしていて可愛らしいお花です。
木道の階段、自分の歩幅で歩けないから好きじゃないんだよな〜なんて思いながら歩いていると…
目の前をちょろちょろ動いているものが…
あれ?
あれれ??
ポーズ撮っている???
そう、こんなところで『オコジョ』に出会ってしまったんです!!
前日、私(つめこ)と「山でオコジョにあったことがないんだよね〜みたいな〜」なんて言っていた彩盗爺さま。
まさか話た翌日に出会えるとはΣ(・ω・ノ)ノ!
サービス精神旺盛なオコジョさんとの撮影会は5分程で終了しましたw
さぁこれは上を目指せってことだな♪と気持ちもかなり前向きになり
唐松岳へと足を進めていきます。
ここに来るまで雲に覆われていたのに、八方池へ到着すると・・・
山が見えてきたではないですか!!
そして紅葉もいい感じに進んでいます🍁
唐松岳の苦手なところ…
尾根を気持ちよく歩いていると、樹林帯を再び歩くことになるんです。
あぁ、景色が見えないな〜と思いながら、今の時期は紅葉を楽しみながら進みましょう♪
森林限界がやってきて、ここまで来たら丸山はすぐそば。
丸山に到着!!丸山ケルンで標高が2430m。ホテルが標高約700mだから、かなり登りました。
ここでひと休み。
ここから唐松の山荘まで約60分。
ほとんどが尾根歩きで視界良好👍
涼しい山歩きにもってこいな天気の中、景色を楽しみながら進んでいきます。
噂には聞いていました。
今年、夏道は通れないということ。
この時期になってももちろん通行不可。
冬道を進んでいきます。
細いしきついかなーなんて思っていましたが、歩いてビックリ。
こんな花が迎えてくれました。
「チシマギキョウ」
まさか出会えると思っていなかった。
あとちょっと頑張ろう、そんな後押しをされながら進みます。
この冬道、確かに登りが急できつかったけど、でも登り切ったらあっという間に唐松山荘のそばに行きつきました。
この稜線を進んでいけば『唐松岳』の山頂です。
山荘から歩いて20分程。
この日、薄手のダウンも持っていったのすが、稜線は風が冷たくて…だんだんと雲も広がってきました。
花も山も紅葉も、そしてオコジョにまで出会えたんだから
今日はここまでにしよう、と帰路につきます。
途中、自然観察を忘れません。
真っ赤な「ナナカマド」
群生していた「ハッポウアザミ」
猫じゃらしのような「カライトソウ」
そして紫が綺麗な「オヤマリンドウ」
予想を超える秋の花が出迎えてくれました。
戻ってきた鎌池湿原。
朝は見えなかった白馬三山が顔を出していました。
途中リフトでは村男がハロウィーンバージョンにw
このリフト乗ったら幸せになれる??かもw
頑張って登ったご褒美は大好きな『ももっか』でティータイム☕
ブログに載っていた「ボックスケーキ」をいただきました🍴
お天気が心配だったけど、秋の白馬を満喫した彩盗爺さまでした。
写真:彩盗爺さま
文:つめこ