昨日に引き続き紅葉スポットのご紹介です。
皆さま、猿倉って聞くと何を想像するでしょうか?
お恥ずかしい話…
私、白馬に来るまで猿倉という場所を知りませんでした。
ホテルから車・バスで30分程。
白馬岳登山の基地となる場所です。
猿倉から歩いて90分程で白馬大雪渓まで行くことができるのです。
猿倉の山荘(猿倉荘)が営業しているのが、5月末から10月初旬まで。
今年は既に営業が終わってしまっていました。
山荘にはこんな張り紙が( ゚Д゚)

と、前置きが長くなってしまいました。
実は明後日、ホテルのお客さまと行く大雪渓トレッキングがあるので、
下見のため(紅葉を楽しみたかっただけ??)、
白馬大雪渓の一番下の部分≪白馬尻≫まで行ってきました。
八方の交差点から【県道白馬岳線】を進んでいきます。
林の中を進んでいくのですが、紅葉はまだまだ。

ホテルのあたりで標高が約700m。
猿倉荘があるのが1250m。
約550m高いところまで車で行くのです。
猿倉の駐車場の一番奥の部分。

白馬の眺めがいい場所です✨
山頂部分に雲がかかってしまっていたため、白馬岳のトップを眺めることはできませんでした。
昨日、白馬の山頂は氷点下2度だったそうで、稜線部分が少し白くなっているように感じます。
いかがでしょう?
なかなかキレイでしょ♪
まだまだ登山をする方いらっしゃるためか、猿倉の駐車場にも何台か停まっていました🚙

大雪渓、白馬尻まででしたら
ハイキング感覚で登っていただける道です👣

登山道っぽいのは最初と最後だけ。
そのほとんども整備された道です。
そして、白馬尻までの道の半分以上が…
なんとと林道なのです。
一般車両は通行できませんが、砂利で整備されているのです☟

途中、砂防ダムの立派な滝を横目に進んでいきます。

ナナカマドも綺麗。
実がいっぱいなっていました。

お車でないと難しいのかもしれませんが、猿倉周辺、本当にオススメです☆
この感じだと来週あたりまで、紅葉をお楽しみいただけると思います(^_^)v
大雪渓の写真は、イベントの最中の写真を使ってご紹介しようとおもいますので、今日はここまで!
久々に歩いたので、すでに筋肉痛のつめこでした。
つめこ